令和7年3月 番組審議会
開催年月日
令和7年3月4日(火) 11:30~12:45
開催場所
リオン・ドールガーデン5階会議室
委員の出席
委員総数 6名
出席委員数 3名
欠席委員数 3名
議題(報告)
・番組試聴「市民手作り番組『タイムマシン会津号』」
・番組全般について
議事の概要
議題のとおり「市民手作り番組『タイムマシン会津号』」の番組視聴と、番組全般について事務局からの説明の後、意見聴取を行った。
審議内容
・番組視聴について
「コンセプトは面白いが、冒頭の導入部分にギャップを感じる。私のように初めて聞く人は、導入部分でいきなりトークが始まる構成だと分かりづらい。最初に「今日は○○年前に戻ってもらいます」のような予告があると、聞き手は「こういう話なのか」と予測できる。ただ、内容は非常に面白い。」
「前半のトークと後半のメインの語り部分のバランス、導入部分が長い。ラジオだと歴史を聞きながら理解するのは難しい。我々は知識があるのである程度想像・理解できるが、歴史を知らない人にとっては言葉が入ってこない。全体のイメージが浮かぶように解説を入れるなどしないと、聞いていても分からない。そこをどうすれば分かりやすくなるのか、私には答えは分からないが、そこは課題だと思う。」
「冒頭が唐突なので、前回の振り返りみたいなのが入ると良いかも。ものすごく魅力のある語り口だし、人気はあると思う。語りが唐突に展開していくので、そこを補足すればもっと聞きやすくなるのかな。内容は良かったし、語り口も非常に魅力的だったので構成力と分かりやすさが良くなれば。」
・番組全般について
「小中学生が学校紹介する番組や大学の番組があるのは、地域と密着していてすごく良い。リスナー増やすという意味では学校以外、地域のサークルとかそういう団体とかに広がって行けばいい。」
「合唱コンクールを放送した番組ですが、コロナは明けましたが、コロナの時期なんかはお母さんだけ参加でお父さんは参加できないとか、そういう部分もあったので、こういう取り組みすれば子供たちが頑張ってる姿を伝えることができると思いますので、これはもっと今後続けてもらえればと思います。」
「花火の特番もいいですよね。花火って全員がステージの音が聞こえるところで見ているわけじゃないので、次に何があがるのかとか状況が分かるのはありがたい。」
「今回の雪害の情報で、ゴミ収集の件で各区長さんが市の方から連絡がないと結構クレームが入った。だったらそういった情報はどんどんラジオで流した方がいい。普段からそういう放送をしていれば、災害があった時はとりあえずラジオつけようってなると思う。」
審議機関の答申又は意見の概要を公表した場合におけるその公表の内容、方法及び年月日
自 局 令和7年3月7日(金)放送
パブリシティー 週刊ボイス(令和7年3月29日号)
その他の参考事項
なし